ラベル 電子書籍 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 電子書籍 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年1月4日月曜日

【最終回】電子書籍 各ストア 出版社別 冊数調査(2016/01/04)


 こんばんは。
 電子書籍ストアの配信数調査の定期更新です。
 …が、タイトルにあるように、まずお知らせを。

 Kindle上陸直後の2012年11月から毎月1度のペースで更新してきたこの調査結果ですが、今回で最終回としたいと思います。


 調査開始当時、電子書籍の配信数は充分と言える状況ではなく、また、電子書籍ストアごとにバラツキも大きい状況でした。その一方で、写真1枚など「書籍」と呼べないようなもので水増しするストアがあるなど、ユーザーにとって各ストアの配信数規模の把握が難しいという問題がありました。
 そのため、「大手出版社の配信数をカウントすることで、「書籍」の配信数の目安と出来ないか」と考え、この調査と報告を始めました。

 しかし、現在では、各ストアでの電子書籍の配信が充実し、大手出版社についてはほぼ横並びの状況になっています。また、配信が充実したことから、相対的に水増し的コンテンツの有無は問題にならなくなっています。

 また、電子書籍では、個人出版など、大手出版を通さない動きが活発化しており、大手出版社の配信数のみをカウントすることの意義は薄れています。


 以上、一口で言うと、「(こういった調査に意義があった)電子書籍黎明期の終わり」というのがこの定期報告を終える理由です。


 約3年という長いようで短い期間でしたが、お世話になりました。
 特に、BookLive!の配信数を継続的にカウントしてくださった「匿名」さん(弊ブログコメント時の記名)には感謝の言葉もありません。

 このブログは残しておいて、今後、なにか気が向いたら更新する日もあるかも知れません。
 (当初は、もうちょっといろいろ更新するつもりだったはずなのに…(汗))

 ということで、今回は、ちょっと増量。
 この3年間の変化を中心に振り返ってみようと思います。

配信数の推移

 まず、初めに調査対象出版社合計での配信数推移です。



 この1ヶ月も順調に増加しています。
 2014年あたりは、それなりに動きがあったんですが、2015年に入ってからは本当に安定してますね。


 今回は、せっかくなので、出版社ごとの内訳もグラフにしてみました。
 すべてのストアを出しても煩雑なので、Kindleで見てみます。


 様々な出版社の配信数が増加し、全体として配信状況が充実する様子が見て取れると思います。

2015年12月6日日曜日

電子書籍 各ストア 出版社別 冊数調査(2015/12/06)


 こんばんは。
 年の瀬も迫ってきた今日この頃。いかがお過ごしでしょうか。
 電子書籍ストアの配信数調査の定期更新です。

配信数の推移

 まず、初めに調査対象出版社合計での配信数推移です。


 この1ヶ月も、多くのストアでは、一定のペースを保って増やしています。

 hontoだけ、この1ヶ月で大幅に増やしています。正確には11月21日→11月28日の間で約3000冊が増えました。
 この増加の理由はよく分かりません。ただ、実際の配信数の増加というより、配信形態や検索システムの変化によるもののように見えます。hontoは、セットの中の本も1冊とカウントされるなど、独特の検索ヒット数を出すことが多いためです。

2015年11月8日日曜日

電子書籍 各ストア 出版社別 冊数調査(2015/11/08)


 こんにちは。
 電子書籍ストアの配信数調査の定期更新です。

配信数の推移

 まず、初めに調査対象出版社合計での配信数推移です。


 この1ヶ月も順調に推移しています。
 前回の報告時に、BookLive!の配信数が下がっていたのですが、数日後になにごともなかったかのように復活していました。
 検索システムの不調などだった模様です。

 その他は、特に変化はなく増加中。
 KindleとKoboがほぼ同数で競っています。

2015年10月4日日曜日

電子書籍 各ストア 出版社別 冊数調査(2015/10/04)


 こんばんは。
 電子書籍ストアの配信数調査の定期更新です。

配信数の推移

 まず、初めに調査対象出版社合計での配信数推移です。



 今月も配信数は順調に増加しています。

 Koboが、9月の頭ごろにKindleとほぼ同数になり、一本に重なって推移しています。KindleとKoboは、epubでの配信環境が整ってからの参入ということもあり、これまでも、比較的、似た動きをしています。

 ただ、BookLive!だけ、今週だけ、急に減少しています。
 BookLive!については、自分の調査ではなく、「匿名」さん(弊ブログコメント時の記名)によるデータを用いているのですが、私のカウント(タイトル数のみ)でも、今週は減少しているので、実際に冊数が減少したのか、あるいはBookLive!側で検索システムの不備などがあるかも知れません。

2015年9月6日日曜日

電子書籍 各ストア 出版社別 冊数調査(2015/09/06)


 こんばんは。
 猛暑から冷夏へ、そして大雨の今日この頃、いかがお過ごしですか。
 電子書籍ストアの配信数調査の定期更新です。

配信数の推移

 まず、初めに調査対象出版社合計での配信数推移です。




 この1ヶ月も順調に増加しています。
 紀伊國屋については、前回報告時以降、アスキー・メディアワークスのカウントミスを修正したため、すこし上にシフトしています。

 8月後半、hontoの伸びが鈍化しているように見えますが、同月前半が多めだったこともあり、次回以降の様子を見たいと思います。
 

2015年8月2日日曜日

電子書籍 各ストア 出版社別 冊数調査(2015/08/01)


 こんにちは。
 暑いですが、電子書籍ストアの配信数調査の定期更新です。

配信数の推移

 まず、初めに調査対象出版社合計での配信数推移です。


 今月も順調に増加しています。
 hontoが、今週になって減っているように見えますが、これは今回から検索方法を変更したためです。これまで検索結果に出た数字をそのまま使っていましたが、セット商品が大量に入荷し、他のストアの数字などとの整合性がとれなくなったため、今週の調査からセット商品は除外するようにしました。
 紀伊國屋が今週になって増えているのは後で述べる修正のためです。

2015年6月7日日曜日

電子書籍 各ストア 出版社別 冊数調査(2015/06/07)


 こんばんは。
 電子書籍ストアの配信数調査の定期更新です。

配信数の推移

 まず、初めに調査対象出版社合計での配信数推移です。





 各ストア、順調に配信数が増加しています。
 BookWalkerの更新数が5月初めに増加したように見えますが、これは、「学研パブリッシング」の検索結果を「学研」の検索結果に含めたためです(前回エントリーのコメント欄でご指摘いただき修正しました)。

 修正の結果もあり、GALAPAGOS STOREとBookWalkerの配信数がかなり近くなっています。

2015年5月3日日曜日

電子書籍 各ストア 出版社別 冊数調査(2015/05/02)


 こんばんは。
 電子書籍ストアの配信数調査の定期更新です。

配信数の推移

 まず、初めに調査対象出版社合計での配信数推移です。


 今月も順調に配信数が増えています。
 前回調査時に紀伊國屋が多かったですが、その後の調査時には元の数字に戻っています。
 多い数字の方が正しいのではないかと思っていますが、確かめるすべがありません…。

2015年4月5日日曜日

電子書籍 各ストア 出版社別 冊数調査(2015/04/05)


 こんばんは。
 春です。桜の満開の今日この頃、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
 電子書籍ストアの配信数調査の定期更新です。

配信数の推移

 まず、初めに調査対象出版社合計での配信数推移です。



 今月も、非常に安定して増えています。
 唯一、紀伊國屋書店が、最終週に配信数を増していますが、検索システムの不安定さによるものの可能性が高いため、今後、様子を見る必要があります。

 GALAPAGOS STOREのトップグループとの差が大きくなってきました。
 理由の一つはKADOKAWAのコンテンツを配信できていないことなのですが、そのKADOKAWA運営のBookWalkerとの差が縮まりつつあるという皮肉な(?)状況です。

2015年3月7日土曜日

電子書籍 各ストア 出版社別 冊数調査(2015/03/07)


 こんばんは。
 年度末ということもあり、各ストアであれこれとセールが実施されている今日この頃、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
 電子書籍ストアの配信数調査の定期更新です。

配信数の推移

 まず、初めに調査対象出版社合計での配信数推移です。


 今月も安定して増えています。
 GALAPAGOS STOREと上位陣の差がさらに開いています。KADOKAWAグループを配信していないことが大きく響いています。

2015年2月8日日曜日

電子書籍 各ストア 出版社別 冊数調査(2015/02/07)


 こんにちは。
 電子書籍ストアの配信数調査の定期更新です。

配信数の推移

 まず、初めに調査対象出版社合計での配信数推移です。


 最初に1点お詫びを。
 今回から、ebookjapanの検索の仕方を変えました。これまで、多めにヒットするような方法を取っていたのを修正しました。
 そのため、これまでと結果が繋がらなくなっています。ご容赦ください。

 さて。
 各社の推移状況を見ると、今月も安定して増加しています。
 Koboは、先月の調査時に検索が不安定になっていましたが、今回は、数が復旧しています。


2015年1月4日日曜日

電子書籍 各ストア 出版社別 冊数調査(2015/01/04)


 あけましておめでとうございます。
 2010年を電子書籍元年とするならば電子書籍6年、2012年なら電子書籍4年となりました。

 電子書籍ストアの配信数調査の定期更新です。

配信数の推移

 まず、初めに調査対象出版社合計での配信数推移です。



 今月も順調に配信数が増加しています。
 今週になって、Koboが謎の減少をしていますが、検索が不安定だったためで、実際に減少しているものではないと考えています。
 前回、SBクリエイティブが減ったGALAPAGOS STOREはそのままでした。

2014年12月6日土曜日

電子書籍 各ストア 出版社別 冊数調査(2014/12/06)


 こんばんは。
 全国的に寒くなり、外では雪が舞っている中、電子書籍ストアの配信数調査の定期更新です。

配信数の推移

 まず、初めに調査対象出版社合計での配信数推移です。


 今月も順調に配信数が増加しています。
 KADOKAWA専業を脱却して手を広げているBookwalkerが徐々に上位陣に迫ってきています。肉薄されているのがKADOKAWAの書籍を配信していないGALAPAGOS STOREというのも皮肉な事態です。

2014年11月9日日曜日

電子書籍 各ストア 出版社別 冊数調査(2014/11/08)


 こんにちは。
 電子書籍ストアの配信数調査の定期更新です。

 Bloggerで障害が起こっているようなので、いつ読めるようになるのかわかりませんが…。

配信数の推移

まず、初めに調査対象出版社合計での配信数推移です。


 ふと気がつくと、調査を始めてからちょうど2年がたちました(当ブログでの公開はもう少し短いですが)。
 その間、電子書籍を巡る状況も大きく変化し、配信数も大幅に増えています。それに従って、ストア間の差も少なくなっており、配信コンテンツ数で競う状況ではなくなっているのかな…という気もします。

 気を取り直して、推移を見ると、この1ヶ月も、各社、安定して配信数を増やしています。
 GALAPAGOS STOREは、配信数が減りましたが、これは、SBクリエイティブの配信数が減っています。理由は不明です。

2014年10月5日日曜日

電子書籍 各ストア 出版社別 冊数調査(2014/10/05)


 こんにちは。

 KADOKAWA dwango統合記念で、各ストアで半額キャンペーンを実施している今日この頃、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
 前回の更新ではdwangoとの合併があることを失念し、「KADOKAWA合併 1周年のフェア」と書いてしまいましたが、そうですね。それがありましたね (^^ゞ
 2年連続で、経営体制変更記念キャンペーンを打ち、このまま毎年恒例になるのではないかというKADOKAWAさんですが、来年の10月1日は、どんな驚きの経営統合してキャンペーンを打つことになるのでしょうか。
 …統合がなくても「合併1周年」でやっていただければ…モミモミスリスリ。

 そんなわけで、半額書籍を漁る合間に電子書籍ストアの配信数調査の定期更新です。

配信数の推移

 まず、初めに調査対象出版社合計での配信数推移です。



 先月も、各ストアとも、綺麗に配信数が増加しています。
 例によって、紀伊國屋が乱高下をしていますが、これは、検索システムの都合によるものだと思われます。

2014年9月7日日曜日

電子書籍 各ストア 出版社別 冊数調査(2014/09/07)


 こんばんは。
 外はすっかり秋ですが、それはさておき、電子書籍ストアの配信数調査の定期更新です。

配信数の推移

 まず、初めに調査対象出版社合計での配信数推移です。


 どのストアも、順調に配信数を伸ばしています。
 紀伊國屋書店は、先月、落ちた後、先々月(7月初)の延長上の数字に戻ってきています。先月書いたように、検索結果が不安定なので、そのためだと思われます。
 検索ヒット数が多く出ることは考えにくいので、7月と今回の数字の方が正しいと推測されます、

2014年8月10日日曜日

電子書籍 各ストア 出版社別 冊数調査(2014/08/10)


 こんにちは。
 電子書籍ストアの配信数調査の定期更新です。
 外では台風が元気に猛威を振るっていますが、いつも通り、淡々と配信数です。

配信数の推移

 まず、初めに調査対象出版社合計での配信数推移です。


 各社、順調に配信数を増やしています。
 eBookJapanが、hontoの配信数を抜きました。コミックでは他社の追随を許さない配信数を誇り、最近は、一般書籍にも手を広げてきたeBookJapanの成果が出てきています。ただ、ここで出している数字は、そもそも、私が選んだ21社の合計で、あまり意味がないこと、そして、hontoの配信数には100円程度の小単位での配信が多いことなどから、あまり意味がないといえばないですが(汗)。
 紀伊國屋が、少し乱高下をしていますが、これは、検索システムが不安定で、ヒット数が安定しないことが理由のようです。

2014年7月6日日曜日

電子書籍 各ストア 出版社別 冊数調査(2014/07/05)


 こんばんは。
 電子書籍ストアの配信数調査の定期更新です。

配信数の推移

 まず、初めに調査対象出版社合計での配信数推移です。


 今月も、各ストア、順調に配信数が増加しています。
 ebookjapanが、10万冊を越えました。「私が調査対象としている出版社の配信数」なので、あまり意味のある数字ではないですが、順調に配信数が増えていることを実感できます。

 前回の更新からの1ヶ月ではebookjapanと紀伊國屋がめだって増えています。それぞれの内訳は下で述べます。

2014年6月8日日曜日

電子書籍 各ストア 出版社別 冊数調査(2014/06/07)


 こんばんは。
 毎月の電子書籍ストア配信数調査です。

 まず、初めに、調査開始以来の配信数の推移から。

配信数の推移



2014年5月5日月曜日

電子書籍 各ストア 出版社別 冊数調査(2014/05/03)

 こんにちは。
 毎月の配信数調査です。

配信数の推移

 初めに、調査開始からの配信数の推移です。



 大きな変化はなく各ストアとも順調に増加中です。