2013年3月3日日曜日

電子書籍 各ストア 出版社別 冊数調査(2013/03/02)

 おはようございます。
 月に一度の配信数調査結果です。

配信数推移



 調査開始からの21出版社配信数の推移です。
 おおむね、これまで通りの傾向で、先行ストアはゆるやかに、後発組はある程度のペースで増えていっています。後発組でも、Koboより、Kindleの増加がめざましいでしょうか。

2013年2月24日日曜日

電子書籍ストア サービス期間 年表

 こんにちは。

 前回の更新から、だいぶ、間があいてしまいました。
 今回は、ちょっと気になって作ってみた図を一枚だけ。

 電子書籍配信サービスのサービス期間を年表にしてみました。
 誰かやってそうな気もするんですが、軽く探した範囲では見つけられなかったので、作って、ついでに、お裾分け。


2013年2月2日土曜日

電子書籍 各ストア 出版社別 冊数調査(2013/02/02)

 こんばんは。
 前回の報告から、1ヶ月立ちましたので、定期調査の結果を書きたいと思います。
 11月に調査開始してから3ヶ月が立ちました。そこで、今回は、各ストアの増加の傾向を見てみたいと思います。

現状把握


 まず、配信数の現状把握です。
 毎回出している積み上げ方式のグラフから。
 

 あまり変化がないので、「毎回出す意味があるのか」という気が、ぼちぼちしてきました。

2013年1月30日水曜日

電子書籍&紙書籍 出版点数③ ミクロ編 補遺 生データもあるでよ

 
 先週、更新した「電子書籍&紙書籍 出版点数② ミクロ編」については、非常に好評らしく、多くのアクセスをいただいています。
 どうやら、フォロワー数が10,000人を越える某先生のつぶやきで取り上げていただいたのが功を奏しているようです。
 曰く「まずい統計の例」だそうです。

 …うん、なんというか、ごめんなさい。m(__)m

 ということで、今回は、どういう意図で、ああいう処理をしたのかを、元データを見せつつ、 言い訳 説明したいと思います。
 あと、(上位だけですが)生データを出しますので、興味のある方は、各自、データをいじって、楽しんでいただけたらと思います。

なぜ「平均」を使ったのか


まず、そもそも、「誰のための調査か」というところからお話ししたいと思います。
 実際のところ、第一の目的は、自分の好奇心のためですので、「自分のため」です。

 しかし、公開する以上は、「誰のためのデータか」、すなわち、「どんな電子書籍ユーザー箆撓のデータか」を想定しています。

 では、私は、どのようなユーザーを想定しているか。
 私が想定しているユーザーは、 「一つのストアに決め、そこだけを使うユーザー」です。
 電子書籍が好きな人のなかには、一台のタブレットに、何種類ものストアのアプリを入れ、読みたい本に応じて各ストアから買う人もいるかと思います。かくいう私も、スマートフォンには5ストアのアプリが入っています。
 しかし、私が想定しているのは、そういったユーザーではありません。

2013年1月27日日曜日

電子書籍端末はNFCの夢を見るか

 
 今回は、調査ではなく、私の妄想を書き連ねてみたいと思います。
 調査を期待して、このブログを読まれている方には、ごめんなさい。

 私は、電子書籍専用端末として、Sony Readerを使っています。
 専用端末のメリットは、E-inkの読みやすさ、スマートフォンに比べて画面が大きい一方、タブレットなどに比べた軽量であること、(Readerだけですが)物理ボタンがあることによる片手での使用しやすさ、あと、他の機能がないことで、読書に集中できること…などが上げられます。

 ただ、そんな電子書籍端末が、昨今、調子が良くないという話が聞こえてきます。




 電子書籍端末の売上が落ち込んで、タブレットにシフトしているという話です。

 でも、個人的には、こういった現象は心配する必要はないと思っています。
 なぜなら、電子書籍市場は、端末ではなく、電子書籍コンテンツで商売しています。
 他の電機製品の場合、製品を売って商売をしているため、買い換えてもらえないと商売になりません。そのため、毎年、新製品を発売し、旧製品を陳腐化させてでも、製品売上を維持しなくてはいけません。そして、もし、売上が減ったら、それは一大事です。
 それに対して、電子書籍端末は、普及率が一定数あれば、電子書籍コンテンツの販売で儲けられるため、無理して、新製品を売る必要はありません。赤字で売っている場合もあるため、むしろ、買い換えずに、同じものを長く使ってもらった方が良いはずです。
 ということで、他の電化製品のように、必ずしも、売上に一喜一憂する必要はないはずです。見るべきは、売上ではなく、普及率です。
 

 その一方、みんながスマートフォンやタブレットで電子書籍を読むようになり、あまりにも、普及率が減りすぎると、専用端末を売る意義がなくなってしまうかもしれません。
 そうなると、便利な電子書籍端末が販売されなくなってしまいます。それは、私としては、非常に困ります。

 そのためには、魅力的な新製品が出る必要があります。
 とはいえ、スペックも横並びになり、次の新製品に載せるような技術も…と思って、いろいろ見ていたところ、おもしろいものを見つけました。

 というわけで、その「おもしろいもの」=NFCが、電子書籍端末に載ることで、何が起こるかを妄想してみました。

 もし、興味があったら、おつきあいいただけると幸いです。

2013年1月25日金曜日

電子書籍&紙書籍 出版点数② ミクロ編

※:ここで用いてるデータのより詳細なものが、「電子書籍&紙書籍 出版点数③ ミクロ編 補遺 生データもあるでよ」と題して、別のエントリーに上がっています。
  そちらもご覧ください。


 こんにちは。

 予告しましたとおり、紙書籍販売数を使って、電子書籍配信数を見るシリーズの2回目になります。
 前回は、紙書籍の販売数から、どのような出版社が電子書籍を出しているのかを見ました。
 今回は、個別の出版社について、どこが多いとかどこが少ないという話を見てみようと思います。

 ということで、前回と同じように、紙書籍の販売数(amazon.co.jpでの新品販売数)と電子書籍配信数を比較します。

出版社規模の割に電子書籍を出していない出版社


 …ということで、まずは、「紙書籍をたくさん販売しているのに、電子書籍をあまり配信していないのは出版社はどこか」を見てみようと思います。
 紙書籍販売数の多い出版社上位30社を順に並べてみます。



2013年1月19日土曜日

電子書籍&紙書籍 出版点数① マクロ編

 おはようございます。

 このブログでは、各ストアの比較に重点を置いて、電子書籍の配信状況を調査しています。

 そんなことをしているうちに、「出版社ごとの力の入れ方はどうなのだろう」ということが気になってきました。
 でも、それを見るためには、出版社の規模も含めて比較しなくてはいけません。それを無視して、「講談社は○万冊、××社は△百冊、××社はやる気がない」なんて言っても意味がないわけです。
 しかし、出版社の規模というのは、よくわかりません。株式を上場していない企業が多いので、売上ですら調べるのが困難だったりします。まして、それを、数十社、またはもっと多くの会社について調べるとなると…。
 そういった事情で、これまで、出版社比較を調べることは、ちょっと躊躇していました。

 そこをどうするか、いろいろ考えていたのですが、「現在、紙書籍をどれぐらい販売しているか」を調べれば、出版社の規模の目安になるのではないかと考えました。
 それなら、ネット書店で頑張って検索すれば、調べることが出来ます。

 …ということで、紙書籍の状況を確認して、電子書籍と比較してみました。
 今回は、市場全体を見て、出版社の規模による傾向について取り上げたいと思います。
 各出版社の個別の状況については、後日、「出版点数② ミクロ編」と題して書く予定です。

出版社規模と紙書籍販売数


 まず、はじめに、紙書籍の状況を確認します。
 このグラフをご覧ください。